
よく質問されることの一つに「気功と太極拳の違いは何ですか?」というものがあります。
結論から言うと、気功は太極拳を包摂するものと考えてください。
気功は太極拳の上位概念であり、太極拳は気功の下位概念であるということです。
気功とは、簡単に言い表すなら気を練ることであり、太極拳はその方法の1つのようなものでもあります。
歴史をたどれば、気功は今から5000年ほど前の新石器時代には存在していたと言います。
新石器時代に存在する土器に「亀の動き」のような絵が描かれていたそうです。
そこから、徐々に体系化し、紀元前700年頃には、漢方や鍼灸、医療などで利用されるようになり、文字で記録されるようになりました。
後に、道教や仏教でも気功法を取り入れるようになっていきました。
太極拳は元々、武術が元になっています。
武術の訓練の動きが、そのまま健康法としても成り立つことに着目し、人々に普及してきました。
また、太極拳は、道教、陰陽理論、易学、導引術などを取り入れています。
つまり、気功が先にあり、太極拳は後ということです。
両者の違いを気功家の観点からざっくりと説明しますと、気功は「気の流れ」や「気の動き」、「気を練る」、「気を取り入れること」に着目しているのに対し、太極拳は「体の動きそのもの」に注目しているように感じます。
いえ、実際は太極拳も気の流れが大事なのです。
太極拳は気を練功するのとても適しています。単なる健康法やダイエットとして取り組むのではなく、「気の流れ」を意識して取り組むとより効果的です。